血糖値を下げるために必要なこと

高血糖の原因と解決方法2−1

糖尿病の改善とは血糖値が正常値に収まることを言います。

特にどうやって正常値に収めるかが重要になります。

血糖値を下げる方法として薬、インスリン注射、運動、食事の4種類が考えられます。


糖尿病の薬は様々な種類がありますが、オイグルコンやアマリールなどのSU剤は血糖値を下げてくれますが、疲れ果てているすい臓のβ細胞をさらに酷使する薬です。

血糖値は下がっても、その裏ではβ細胞は確実に痛めつけられ、最終的にはいくら薬の量を増やしても効かない状態になってしまいます。

これを二次無効と言います。


ほかにもブドウ糖の吸収を遅らせるαグルコシダーゼ阻害剤やインスリン抵抗性を改善させるビグアナイド系があります。


αグルコシダーゼ阻害剤は糖質の消化吸収を遅らせますが、遅らせるだけで摂取した糖質はしっかり吸収しますのでインスリンはキッチリ分泌されます。

ただ、血糖値の波が緩やかになるので、血管や神経へのダメージを防ぐことができます。

また、過剰にインスリンを分泌することがないので二次無効はありません。


ビグアナイド系は食間や夜間に起こる糖新生を抑制し、筋肉細胞でのインスリンの効きを良くします。

また、ブドウ糖の吸収を緩やかにさせる効果もあります。


最近、インスリンはしっかり分泌されているのに肥満などが原因でインスリン抵抗性が高まり糖尿病と診断されてしまう人が増えています。

そこで筋肉細胞でのインスリンの効きを良くしてブドウ糖を取り込みやすくするのがビグアナイド系の薬です。

糖新生を抑制したり、ブドウ糖の取り込みを良くするので結果的に血糖値は下がりますが、ビグアナイド系の薬の目的はインスリン抵抗性の改善にあります。


糖尿病の薬の効果を纏めると以下の通りになります。

・インスリンをムリヤリ分泌させる

・ブドウ糖の吸収を遅らせる

・インスリンの効きを良くする


総評すると糖尿病の薬は血糖値を下げますが、インスリンを分泌させるβ細胞をさらに疲弊させたり、血糖値の上昇遅らせてごまかしたりで、糖尿病の改善には繋がりません。

また、数十もの副作用があります。


インスリン注射は外からインスリンを取り入れるので、β細胞に負担をかけずに血糖値を下げることができます。

現代の糖尿病治療は「食事・運動→薬→インスリン注射」の順番で進んでいくのが基本になっていますが、最近ではSU剤によるに二次無効が問題になってか、「食事・運動→インスリン注射」あるいは「食事・運動・インスリン注射」という場合が増えてきました。


これはいい変化でしょう。

なにしろすい臓のβ細胞に一切負担を掛けずに血糖値を下げることができますから。


しかし、インスリン注射にも大きな欠点が幾つか存在します。


まず、インスリン注射では本来、人が持っている血糖値コントロールには遠く及ばないとこと。

このため、食事の内容や注射のタイミングによって低血糖の恐れがあります。


インスリン注射を打っている人は(薬を飲んでいる人もですが)、程度の差はあれ低血糖の経験があるでしょう。

低血糖は震えや発汗など直接症状がでるので非常に恐怖を感じるでしょう。


もう1つは副作用です。

低血糖も副作用の1つですが、ここでいう副作用は少し未来で起こる副作用です。


インスリン注射は長年の使用によってアルツハイマーのリスクが未使用の人の4倍以上になります。

また、人は年齢によって食事量や血糖値の基準が変化するので、いつも同じ量のインスリンを打っていると慢性低血糖症に陥りやすくなります。

慢性低血糖症は脳の機能が低下し、記憶障害や言語障害、運動障害などの症状が現れます。



高血糖の原因と解決方法2‐2


inserted by FC2 system